今日の1・2時間目はプール。
微妙なお天気で、とても寒かったらしいけど
楽しかったようです。
ハルは、お着替えのパンツが無かったから、履かずにきた!と
謎なことを言うんですよね。
どうやら水着って、パンツを抜いてはくモノだと知らなかったようで
教えてあげると 「そうだったんだ!!」 と、頭を抱えて驚いていて
(屮°□°)屮
こっちが驚きでした。
夕方、お昼休み終了後に早退してきたハルを家に置いて
個別懇談に行って戻ってきたら、ハルはキッチンで眠っていました。
本を読みながら眠ってしまったようでした。
たっぷり眠って、明日も元気に登校できますように!
最近のハルは家に戻ると、もう出かけようとしないから
学校帰りに海で車をとめました。

今日は、昇降口から出てくるなり大事な報告をしてくれたので
解決してから帰ることができました。
しかも、怒ったり腹を立てたりするわけでなく
説明することができ すごい進歩!!
先生にお伝えしたら、まったく嫌そうに見えなかったから・・・
と、驚いてらしたけど、明日から元に戻してくださるとのこと。
ハルは、「嫌そうな顔をしないようにしてるだけで、嫌なんだよ。」
と話していました。
今までなら、「もう学校へ行かない!!」を連呼するだけだし
それを学校に伝えても、ポーカーフェイスで過ごしてきてるから
気づいてもらえてないし・・・
で、サッパリ原因が解らなかった。
頑張って伝えて気づいてもらわなくちゃね。
ハルは、チガヤのふわふわ綿毛飛ばし↑に熱中。
夕陽に染まる綿毛原をみたかったけど、今日は曇ったままでした。
うっくんとハルは、二人で網戸の張り替えをしてくれて
我が家の網戸は ”外から見えにくい網戸” になった!
これで、これからの季節、気持ちよく窓を開けていられます。この二人、喧嘩も多いけど仲も良い。不思議な人達です。さて、また月曜日がはじまります。ハルの個別支援ファイルは見つかっているでしょうか?金曜日の先生の反応からするとまだ探しても貰えてないのではないかと思います。
だいたい、このファイルは家庭保管用のものです。
川崎市では、学校が保管せず、いつもすぐに返されていました。
何処へ相談に行くにも持参する大事なファイルですし
今までの成長過程の記録でもあります。
なんとしても探し出して貰わなくては!!
写真↑は、6/24(木)成育医療センターの待ち時間に撮ったものです。
ハルは、紫陽花にとまっている小さなカマキリを眺めています。
次の受診予定は3週間後。
夏休み直前。もっと近くに病院があるといいんですけどね・・・
昨年、転校時に学校にお預けした
川崎市の個別支援計画ファイルにWISCの結果など
全て、現在の担任は見たことが無いらしいのです!!
そんなモノがあるのだったら、見たいくらいですよ!!
と言われてしまった。(屮°□°)屮
何故?
何処へ紛失してしまったのでしょう?
だいたい、あれは家庭保管用のモノだったから
返して欲しいなぁ・・・と、思っていたのに。
それにしても学校ってそんなずさんな管理体勢なのだろうか?
検査結果って、ものすごーい個人情報だと思うのだけど。
見つからなかったら訴えたいくらいだ。
今日は片づけないといけない事務処理で走り回っていた。
ハルの県外で受診した医療費の払い戻し手続きや
特別支援教育の就学奨励費申請のための書類作り。
学区の関係で私とうっくんは一緒に住んでいないこ とになっているので私が世帯主であり、私の納税証明書なんかが必用になる。
でもって、ややこしい。
あとは、車を1ヶ月点検に連れて行き
うっくんを選挙の期日前投票に送って行き
伊勢丹でお中元を贈り、紀ノ国屋で本を購入してハルのお迎え。
お昼を食べることも忘れていた。(屮°□°)屮
それでも何かやり忘れていそうな気もするけれど、
思い出せないからOKかな。
朝は、7時過ぎの新幹線で行き、
帰りは東京発14時過ぎの新幹線で戻りました。
在来線に乗り換え家に着いたのは17時くらいだったかな?
駅からの道も、明るい時間だと怖くない!!
と、言っていたハルだけど
結局、ネコに追われ逃げるハル↑(笑)
写真では、見えないけど ハルの頭上の草むらにも2匹います!
ここのネコ、大勢で寄ってきて、私も苦手。
成育医療センターには、今回は、行ったカイをあまり感じなくて・・・
疲れました。
夕食を済ませ、ハルがシャワーをしているすきに海へ。
今、チガヤが綿毛のような白い穂↑をつけている。
昼間の陽射しの中でも、それは白く眩しく十分美しいのだけれど
夕陽を浴びて風になびいている姿は、ちょっと見とれてしまう。
この写真↑の何処が道路か解りにくいけど
防風林と海へ続く草原との間にハルの通学路がある。
この道路を毎日走っていると、海が眩しかったり
ハマヒルガオが群生していたり
今は、このチガヤが風になびいていたりするから
代わりに運転してくれる人がいたら、景色を堪能できるのに・・・と思う。
今日も雨上がりの夕暮れの僅かな時間を楽しむことができた。
明日は、ハルと2人、東京へ日帰りで行ってくる。
日帰りの方が、荷物も無くて実はラクかもしれない。
朝からハルは、うっくんに激しく怒られていたけれど
無事に遠足に参加して楽しく過ごしてこれた様子。
今週の木曜日は病院へ私だけ呼ばれている。
ハルの小学校への送迎はうっくんにお願いして
私、1人で日帰りで東京まで行ってくるつもりだった。
でも、今朝のうっくんとハルの様子を見ていたら
うっくんに任せて出かけることが、すごく心配になった。
夕方、ハルは児童相談所へ自分で電話をしたようだ。
何であれ、自分で考えて行動し
親でない誰かに気持ち話せるようになったことは大きな進歩だと思う。
だから、モノを破壊したり、暴力をふるうことも無くなったのかもしれない。
ハルは、あーちゃんでなく
もっと怖い人に うっくんを怒ってもらおうと思ったらしい。
そして、やはり木曜日、私が居ないことを心配していたようだ。
ハルにとって日帰りで東京へ行ってくることは
学校で過ごすよりもずっと疲れることだと思う。
ハルを連れてゆけば、移動もスムーズじゃなくなるし
交通費だって余分にかかる。
それでも、連れて行くことにする。その方が私も安心だ。
学校から帰ってきたハルに 「今日はどうだった?」と聞くと
朝、パパにホッペタを叩かれたし、オシリを蹴られた!と訴えてきた・・・
それは朝、聞いたし
今は学校がどうだったのか?と聞いたつもりだったのだけど
ハルの頭には、それが一番、残っていたのかもしれない。
そういえば、なんだか騒がしかった気もするんだけど
私は見てなかったしうっくんにも話を聞いたのだけど
ハルの話と違うんだよなぁ・・・金曜日の夜にハルが言っていたことを思い出す。 「ときどき、ものすごく 児童相談所へ戻りたくなる。」と。 どういうとき?
と聞いたら、なんだか曖昧にしてハルは布団に入ってしまった。
どうして欲しいんだろうなぁ・・・
今日は、ずっと雨が降ったりやんだりのお天気だった。夕方、障子が赤く染まっているのに気づくと我慢できずに外へ。
サンダルで歩いていると、草の露がさわり、さっきまでの雨を思い出す。
夕陽は、海へ沈む前に雲に隠れてしまったけれど
他のどの時間でもなく 夕方のこの一瞬に太陽がのぞくのって
ご褒美をもらったみたいだと思う。
海から戻ると、ちょうど、ハルとうっくんが
シャワーから出てきたところだった。
今日は、うっくんも一緒に3人でヤマグワの収穫。
森の中に入ると、風も感じないし、長袖を着ているので汗が流れる。
この実はほんとに美味いと思う。
森へ行くときは、それなりに気を配っているからか
あまり虫にやられることはないのだけど
今、金曜日に小学校でうっかり刺された右手首が痒い・・・
ふと見ると、あまりにも自然に大きな蚊がとまっていてビックリだった。
君って刺す蚊なん???
て、思うくらい大きなサイズの黒い蚊。
縞々のじゃなくて、黒い蚊だった。
森なんかよりも、学校の方がよっぽど危険だ。
夕方、やっぱり3人で海へ行った。
雲が厚い感じだったけど、ときどき太陽が覗くと
海面がキラキラして綺麗だった。
また、1週間がはじまる。
あーちゃんが一番好きなのは、ウチだってわかるけど
うっくんは、誰なんだろう?と、ハルの疑問。
それは、うっくんに聞いてみたら?と、いうことで質問開始。
でも、うっくん答えない。
ハル 「じゃあ、鰯と鯵だと どっちが好き?」
うっくん 「鰯かな・・・」
ハル 「鰯とウチだと、どっちが好き?」
うっくん 「鰯は食べれるけど、ハルは食べれないからなぁ・・・
食べ物としては、鰯の方がいいかも・・・」
ハル 「えー!! じゃあ、鯵とあーちゃんだったらどっちが好き?」
うっくん 「めんどくさいな・・・どっちでもいいよ。」
うっくん、質問されるのが嫌になって家から出ていってしまった。
「ハルが1番好きだよ。」って、言ってあげたらいいのに。
なんでなのかなぁ・・・
今日は、5時間目が授業参観の予定だった。
でも授業参観って、いつもと違う雰囲気だし
お母さん達がくると騒がしいから嫌なんだと、ハルは主張したらしい。
私には、これはハルのズルだとすぐに解る。
騒がしいことは、確かに苦手だし、
ストレスを感じることもあるのだろうけど、これはウソだ!早退したいがための、もっともらしい上手い口実。
以前は本当にできなかったこともある。
でも、今は、出来るようになっていることも沢山あるのに
面倒だったり、やりたくなかったりするから
今まで同様に出来ないフリを演じている。
そこらの3年生に比べるとズル賢さは劣るのかもしれないけれど
ハルにだって、この程度は、十分計算できるのだ。ハルは、授業参観の前に早退することを先生と決めて帰ってきた。
私に伝わるよう先生に連絡帳にまで書いてもらってきた。
先生は、すっかり騙されてしまっている。
不本意ながら、今日は、ハルのズルを成功させてしまった。
そして返ってきた連絡帳には、
子供に無理をさせない決断をしてくださって有り難うございます。
というような趣旨のメッセージが添えられていた。
4月のはじめに、先生とはじめてお話したときに
意地を張らないで、もっと子供の気持ちに寄り添ってあげて下さい。
というようなアドバイスばかりされた。
なぜ、こちらのことを全く知らずに、そんなアドバイスをされるのか???
と疑問に思ったけれど、
おそらくハルが私に暴力を振るうという情報から
子供に寄り添わない親を想像されたのだと思う。
そして、未だに私への認識は訂正はされていないのだと感じる。
最近のハルは、苦手なことに挑戦するのも
必ずしもストレスではなくなってきている。
どちらかというと、逃げださずにできた!という達成感の方が大きい。
だから、もっと挑戦させたいし、ズルは見逃してはいけない。
そこを先生には見抜いてもらいたい。
でも、これが上手く伝わらない。
はじめから私は、ものすごく間違って認識をされているうえに
こういう話しをすると、更に、その間違った認識を深めてしまうようだ。
どうも、世の中を味方につけることに関しては、
私よりも、ハルの方が巧妙に上手く立ち回れるようだ。
一番、キツイのは、これを うっくんに何度、説明しても
全く伝わらないところ・・・
何故だ、うっくん!!
そんな大きな眼をしているくせに、フシアナか!!

夕方、気分転換に海へ↑佐渡は雲であまりよく見えなかった。
昨日も今日も佐渡島がとても綺麗に見えた。でも、写真はなし。
いつでもカメラを持ち歩いているわけではないし
携帯のカメラでは、佐渡は遠すぎる・・・。
学校へ行くようになって3週間が過ぎた。行き始めた当初は、ものすごい笑顔で帰ってきた。
今は、あの頃のような生き生きした感じが全く無い。
疲れが出てきているだけで
お休みできるようにしてあげたほうがいいのか?
休まず、この生活に慣れるように見守るのがいいのか?
私には判断しきれない。
森では、ヤマグワ↑が色づいてきた。
風に揺られてピントは、はずれぎみだけど沢山実っている。
最近、ハルは私のこういう遊びにはつきあわない・・・
熟して食べ頃の実↑も、ハルは絶対に食べようとしない。
洗って食べようね!ってことを言いたくて洗わず食べると、案外、アブラムシって潜んでいて
一緒に食べてしまってたりするんだよ。
なんて話したり
アブラムシならいいけど、うっかりカメムシなんかも噛んでしまったら
お口の中が大惨事だ!
とか、話しがヘンに膨らんだから
余計な恐怖を与えてしまったのかも。
それにしても、小学生って案外、忙しい。
6時間目まであると、学校が終わるのが16時。
家に帰ると16時半を過ぎる。
1日のほとんどは、学校なんだよなぁ。
用事があって久し振りに大学の正門の辺りまで歩くと駐車場のわきにナヨクサフジが群生しているのを発見。
同じソラマメ属のカラスノエンドウと違って
私の視力でも遠くからすぐに気づく立派な花だ。
ヨーロッパ原産の帰化植物。
家に飾るために少し摘んできた。
ハルは今日も朝からダラダラ。
朝食をとるのにも2時間もかかったけど、なんとかバレエ教室へ。
午後からも、そんなハルにつきあっていたら
1日はあっという間
それでも今日のうっくんは、根気よくハルにつきあってくれていた。
待ってばかりいるのは疲れるんだよね・・・
明日は海へ行きたいなぁ。
おみそ汁をこぼしたとかで、上下着替えて帰ってきた。さらに、頭を打って保健室で冷やしてもらっていたらしい。擦り傷もある。
すごい音がしたので先生が見に行ったら
コンクリートの上で、頭を抱えて倒れていたらしい。
鬼ごっこをしていて、転んだというのだけど
どう転んだら、そんなところを打つのだか想像しにくい。
ついこの前も、頬に擦り傷があって、どうしたのか聞くと
グランドへ向かって走っていたときに
バランスを崩して体育館の壁(屋外の外壁)にぶつかったと言っていた。
手よりさきに頬でぶつかるものなのだろうか?
(屮°□°)屮
このバランス感覚の悪さ
そのうち改善されるといいんだけど。
今日のお迎えは16時。
ずいぶん長い時間、学校で過ごしてこれるようになったと思う。
今日の夕方の空は、夕陽が雲を突き抜けて光が放射状に広がる
なんだか不思議な空だった。ハルは6時間まである日だったけど、5時間で早退。
疲れたようで、すぐに眠ってしまった。
昨日は、無事に成城学園前で会えて、4人で受診してきた。
待ち時間とか、3人で ”しりとり” をしていたけど
うっくんだけ、1人混ざらないの・・・
2号は歯が痛くて元気がなかったけど
病院につき合ってくれて、ちゃんとハルと遊んでくれるのに。
「親不知」と言葉が出てこなくて「鬼・・・が痛い」と
お口の中で鬼が暴れていて歯が痛むんだよ。
なんて説明を受けた ハルは、
「だったら、お口の中に、お豆をまいたらいいのに!」
なんて、可愛い会話になっていた。
2号が一緒の方が、空気がゆるくていい。
昨日は家に戻ったら18時半くらいだった。
うっくんも、もう少し優しくなったら嬉しいのだけど
先生の前では、自己弁護に必死で
その為に、私を攻撃することにしたのかな?
確かに事実だったりするのだけれど
前後を省いて、ある部分だけを抜き出すと
違う意味で響いたりする。
計算してやってると思う!
うっくん、ウソはつかないと思っていたけど、ウソつきかもしれない・・・
ひとつひとつ反応していたら疲れるから
あまり細かいことには、とりあわないようにしようと思う。
今のハルは、特別支援級の方が刺激が強すぎて
交流級(普通学級)へ逃げ出している状態。
そして、ハルと一緒に給食を食べている5年生の子が、
休み時間は将棋に誘ってくれるので
最近は、トラブルに巻き込まれずにすんでいる。
すごく有り難いなぁーと、思う。
将棋は、ずっと負けたことが無かったのに
今日は、はじめて負けたらしい。
そして 「強くなりたい!!」 という気持ちが芽生えた様子。
いい影響を受けていると思う。
ただ、特別支援級とは、通常の学級だけでは、疲弊してしまう子が
羽根をやすませれる場所であるべきだと思う。
交流級へ逃げ出さないとストレスが溜まるというのは、
おかしな話しではある。
それでも、今、ハルが少し落ち着いてきたのは、本当に嬉しい。
今週の東京の週間天気予報をみると、明日、明後日だけ「雨」マーク。
さすが、うっくんだ!!
しかも、今回は、うっくんが2人だもんなぁ・・・
今日は、ハルのバレエ教室の送迎を うっくんがしてくれたので
私は、最近の収穫物の整理 をノンビリと、することができた。
写真は昨日のハマヒルガオ↑つい最近まで見かけなかったのに、一斉に咲き出したようす。
今日も海に行きたかったけれど、我慢した!
火曜日から、また東京だから・・・
明日も我慢かなぁ・・・すると、次に海へ行けるのは木曜日?
しばらくあいてしまうが、まあ、仕方がない。
で、家で標本を作っていたのだけれど、オカメブンブク↑は、
どうしても黄ばみが残ってしまう・・・
脆くて薄い骨格だから、内臓も砂も根気よく取り出すしかないし
もう少し薬品を使うか悩んだけれど
すでにヒラタブンブクを1つ破損してしまっていたし
(もちろん↑木工用ボンドで立体パズルのごとく、しっかり復元)
これ以上の破損は避けたいし
この状態で妥協することにした。
今日は、小さな桜貝にいたるまで消毒して、干すことができて
ちょっと満足(*^ー゚) ♪
いつも の病院だと待ち時間長くてしんどいから
ハルが児童相談所から連れて行かれてた小児科へ行ってきた。
家からは遠いけど、学校帰りに寄りやすくて便利だ。
で、新たに処方しなおしてもらった抗生剤を飲むと、ほんの少し良くなっ た。
まだ、ほんの少しだけど、それでも少し良くなると我慢できなくなるのが海!
しかも今日は下弦。
半月の日は、絶対、夕方がいいと私は思ってる。2日も我慢したのだし、
日没から真っ暗になるまでの海を満喫させてもらった。

最近、ときどき出会うのは、私の手のひらより大きなアメフラシっぽいもの。
たぶん、アメフラシであることは間違いない。
もう死んでいるけど、触ると濃い紫色の液体が大量に出てくる。
家に持ち帰ってハルやうっくんに見せたら
ものすごい気持ち悪がられ嫌がられた。(屮°□°)屮
で、大きな生き物の死骸は持ち帰らないこと。
タンパク質が腐っているモノを侮ってはいけない。
血液も何か感染症になるかもしれないから
なるべく触るなと注意されてしまった。
シンクの中で、ここが口だ!ここがオシリだ!と
散々いじくったので、あちこち、厳重に除菌させられた。
もっとみんな喜ぶと思ったのに、おそろしく不評だったから
今度から持ち帰らず自分だけで海で楽しむことにしようと思う。
それに今は、軟体動物にあんまり興味ないし。
今日は18時半すぎに海へ行ったので、もう誰もいなかったけど
波打ち際には、大きな砂山が作ってあったり、遊んだあとがあり
昼間はそれなりに人がいたのだと思う。
満潮時間を狙ったら、
私の視力ではさすがに暗くてよく見えないっ(゜o゜;)!
それでも上がりたてのカズラガイっぽいのを2つ拾った。
こんなに大人しくしてるのに熱も下がらない。
月曜日からもらって飲んでいる抗生剤、効いてないように思う。
こんなことなら、痛いし大嫌いなんだけど薬の感受性検査
受けとけばよかった。
この週末には、なんとしても治したい。
今日はハル、学校へ行った。
お迎えは、16時だったから少しノンビリできた。
でも、こちらも体調が悪い中、頑張ってるのに
ハルは平気で不機嫌を振りまいてくれる。
そしてトイレに籠もるたびに相変わらず2時間近く出てこない。
私がトイレを使いたいときは、車でスーパーまで行く方が早い。
それは元気なときでも、かなり面倒なんだけど、
体調が悪い今は、本当にやってられない気分。
ハルが起きている間は、家でトイレも使えないなんて、あんまりだ!!
うっくんも、ハルも、体調が悪いときは、面倒臭くて、つき合いたくない。
今日は、あきらめて予定をすべてキャンセルした。
ハルも学校を休んだため、送迎もなく家で1日過せたので、
身体はずいぶん休まったと思う。
呼吸もかなりラクになった。
具合が悪いことを知っていても、うっくんは、
早く帰って、ご飯つくってあげようとは思わないらしい。
「作らなくてもいいですよ。」
そう言うけど、かわりにやってくれるわけではない。
うっくんの分を作らなくていい分、ラクでしょう?
という事らしい。
昨夜、夕食を作って欲しいとお願いしたら、
茹でタマネギ!という不思議なモノのみを提供された。
(屮°□°)屮 それなりに覚悟はしていたけれど、それでもショック。
食欲も減退する・・・
ハルが可哀想だし、やはり食事は私が作るしかない。
明日も出かけれそうにないし、
せめて材料だけでも買ってきてもらえるといいんだけどな。
頼むのは面倒だけど、書き出して、お願いしてみよう。
どこの家庭でも、結婚とは妥協の連続だとアドバイスされるけど
レベルが違うんじゃないかと思うときが多い。
私は確かに「忍耐」とか言われるのはキライで
拒否反応を示してしまうけど、
実際、忍耐力がそんなに欠けてるわけでは無いと思うんだけどなぁ。
ダンナさんを動かすのは、妻のウデらしい。
確かに、そういう ウデは、無い。
学校帰りにお医者さんへ行ってきた。
15時半にゆき、呼ばれたのは18時少し前・・・
ここは、いつも、待ち時間が長すぎて疲れる。
先生は「二人とも治りが悪いなぁ・・・」といいつつ、
同じお薬をあと4日分、追加してくれた。
で、19時頃、ハルをお留守番させて、海へ行ってしまった。
熱あるんだし、やめといたらいいのに・・・と、自分でも思う。
なんで辞められないんだろう?